アメリカ大統領選の影響で円安が進んでいますね。
2016/11/16時点で、109ドル/円まできています。
「トランプ氏が勝利した場合は円高になる」と色んなメディアで言われていたと思いますが、大統領選前までは104円台でしたので現時点では明らかに円安に傾いています。
米ドルの推移
【米ドル/円】
米ドルは昨年のこの時期は、115ドル/円あたりで推移していました。
今年は輸出は競合増加・円高・輸送費値上げ・amazon手数料値上げ等の厳しい状況が続いてきましたが、最近はAmazonがホリデー前の新規参入者を制限して競合が減ってきたこともあってか、輸出が少し盛り返しているようにも感じます。個人的にはまだ去年の状態の5~6割程度の売上ですが( ノД`)シクシク…
人民元の推移
【人民元/円】
人民元も米ドルの影響を受けています。
人民元は昨年のこの時期は、17元/円あたりで推移していました。
年末に向けて相場も動いてくる筈なので、16元/円の壁を突き抜ける前に年末年始の商品を仕入れてみようかと考えています。
まとめ
競合増加等の要因を無視して単純に考えた場合、円安に傾けば輸出が有利に、輸入は不利になります。
基本的に円高になると海外からの買い物が有利に、円安になると海外への売り物が有利に働くと考えて頂ければ良いと思います。
ただし輸入は、円安になる前に仕入れをして寝かしている場合は、逆に有利になりますね。
輸出の場合は、ペイオニアなど海外に資金を寝かしていた場合は円安時に換金すれば為替差益がでます。
大事なのは円高/円安で輸入か輸出の一方で利益を出すのではなく、どちらの状態でも輸入と輸出のそれぞれのスキームで利益が出せること、それが出来れば安定して稼いでいくことが出来る筈です。
コメントを残す